胃・十二指腸潰瘍


胃・十二指腸潰瘍
胃・十二指腸潰瘍とは
潰瘍(かいよう)とは、粘膜がただれて、深く傷がついた状態です。通常、粘膜は胃酸(強い酸)から自らを守る働きがありますが、何らかの原因でそのバランスが崩れると、粘膜が胃酸によって傷つけられて潰瘍になります。
こんな症状ありませんか?
- みぞおちの痛み(胃潰瘍は食事中や食後の痛みが多く、十二指腸潰瘍は空腹時や夜間の痛みが多い)
- 胃もたれや不快感
- 吐き気や嘔吐
- 食欲不振
- 体重減少
- 黒色便(タール便) ※消化管からの出血によるもの。
- 吐血(大量出血時)※緊急対応が必要です。
原因
ピロリ菌感染
胃の粘膜が傷つけられて、潰瘍が起こりやすくなります。日本では特に感染者が多いです。
NSAIDs(非ステロイド性抗炎症薬)の使用
痛み止めや解熱剤(例:ロキソニン、バファリンなど)は、胃の粘膜を保護する成分の分泌を抑え、潰瘍を誘発することがあります。
過剰な胃酸の分泌
胃酸が多すぎると、胃粘膜を攻撃して潰瘍ができやすくなります。
ストレス
精神的ストレスや過労が自律神経を乱し、胃酸の分泌を増やしたり、粘膜の防御力を下げたりします。
喫煙・飲酒
タバコは胃の血流を悪くし、アルコールは胃粘膜を直接刺激するため、潰瘍のリスクが上がります。
不規則な生活習慣・食生活の乱れ
食べすぎ・空腹時間が長すぎる・刺激物(香辛料・カフェインなど)の摂取が多いと、胃に負担がかかります。
治療
薬物療法(基本の治療)
胃酸の分泌を抑え、潰瘍を治すことが目的です。
ピロリ菌の除菌療法(感染している場合)
潰瘍治療後に、ピロリ菌除菌療法を行います。除菌が成功すると、再発率が大幅に低下します。
生活習慣の改善
- 禁煙、禁酒
- 規則正しい食生活
- 脂っこい食事や刺激物を避ける
- 十分な睡眠とストレス管理
内視鏡治療(出血している場合)
吐血や黒色便がある場合は、潰瘍からの出血が疑われるため、緊急対応が必要です。
所在地
〒661-0014
兵庫県尼崎市上ノ島町1-33-4
上ノ島ウェルビーイングテラス1F
休診日
月曜日・日曜日・祝日
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
9:00〜12:00 | ― | ● | ● | ● | ● | ● |
13:00〜15:00 (検査) |
― |
|
|
|
|
|
15:00〜17:30 | ― | ● | ● | ● | ● | ● |
【休診日】月曜日・日曜日・祝日