tel.06-4950-6361 Web予約

逆流性食道炎

逆流性食道炎

逆流性食道炎とは

逆流性食道炎とは、胃酸などの消化液が逆流して食道の粘膜を刺激・炎症を引き起こす病気です。

本来、胃と食道の間には食べ物の逆流を防ぐ「下部食道括約筋」という筋肉がありますが、この筋肉の働きが弱まると胃酸が食道に逆流しやすくなります。

こんな症状ありませんか?

  • 胸やけ
  • げっぷが増える
  • 酸っぱい液体が口に逆流する
  • 喉のイガイガ感や違和感
  • 慢性的に咳が出る
  • 声がかすれることがある

原因

逆流性食道炎の主な原因は、胃の内容物が食道に逆流しやすくなることです。

通常、胃と食道の間にある「下部食道括約筋」が逆流を防いでいますが、この筋肉の機能が低下すると胃酸などの消化液が食道に逆流し、粘膜を刺激して炎症を引き起こします。

生活習慣や食生活の乱れによるもの

加齢による括約筋の筋力低下や肥満による腹圧の上昇、食べ過ぎや脂肪分の多い食事、喫煙、アルコールの過剰摂取、ストレスなどが挙げられます。また、妊娠やヘルニア(食道裂孔ヘルニア)も逆流を起こしやすくする要因です。
生活習慣や食生活の乱れが大きく影響するため、その改善が治療の基本となります。

これらの要因が重なることで胃酸の逆流が頻繁になり、慢性的な炎症や症状の悪化につながるため注意が必要です。

治療

主に生活習慣の改善と薬物療法に分かれます。

生活習慣の改善

肥満の解消や食べ過ぎを避けること、脂肪分の多い食事や刺激物、アルコール、喫煙を控えることが重要です。
また、就寝時に頭を高くして胃酸の逆流を防ぐ、食後すぐに横にならないなどの生活習慣の見直しも効果的です。

薬物療法

胃酸の分泌を抑える「カリウムイオン競合型アシッドブロッカー(P-CAB)」や「プロトンポンプ阻害薬(PPI)」がよく使われます。これらの薬により胃酸が減少し、食道の炎症を和らげます。

症状が重い場合や長引く場合は医師の診断のもと、適切な治療計画を立てることが大切です。

一覧に戻る

所在地

〒661-0014
兵庫県尼崎市上ノ島町1-33-4
上ノ島ウェルビーイングテラス1F

休診日

月曜日・日曜日・祝日

診療時間
9:00〜12:00
13:00〜15:00
(検査)
● ● ● ● ●
15:00〜17:30

【休診日】月曜日・日曜日・祝日