骨粗しょう症


骨粗しょう症
骨粗しょう症とは
骨粗しょう症(こつそしょうしょう)は、骨量や骨質が低下して、骨がもろくなる病気です。その結果、ちょっとした衝撃や転倒で骨折しやすくなります。
骨粗しょう症は、「骨が折れて初めて気づく」ことが多いサイレントディジーズ(静かな病気)です。
特に高齢の方や閉経後の女性は、「今は痛みがなくても、骨は徐々に弱くなっているかもしれない」という意識を持ち、早めの対策と予防が大切です。

こんな症状ありませんか?
- 背が縮んだ気がする
- ちょっとした動きで腰が痛くなった
- 立ち上がると背中がピキッとする
原因
加齢
年齢を重ねると、骨をつくる力よりも骨が吸収される力のほうが強くなり、骨がもろくなっていきます。
女性ホルモン(エストロゲン)の減少
閉経後はホルモンバランスが乱れ、骨密度が急激に低下しやすくなります。
カルシウム・ビタミンD不足
骨の材料が不足すると、骨の強さや質が低下します。
運動不足
骨に適度な刺激が加わらないと、骨密度を維持できなくなります。
喫煙・過度の飲酒
骨の新陳代謝に悪影響を及ぼします。
遺伝・体質
家族に骨粗しょう症の人がいる場合、発症するリスクが高まります。
治療
骨粗しょう症の治療は、骨折を防ぎ、骨密度を維持・改善することを目的としています。治療は大きく分けて「生活習慣の改善」と「薬物療法」によって行われます。
1. 食事療法(栄養管理)
骨の材料となる栄養素を意識して摂取することが重要です。
2. 運動療法
適度な運動は骨に刺激を与え、骨の形成を促します。
3.薬物療法
骨密度の状態や年齢、性別、骨折歴などに応じて、種々の薬が使われます。
4.生活環境の見直し(転倒予防)
- 室内を整理し、つまずきやすい物を置かない
- 段差に注意し、滑り止めマットなどを使う
- 十分な照明を確保する
- 必要であれば手すりや杖を使う
骨粗しょう症は、治療を続ければ骨密度の改善が見込める病気です。
しかし治療をやめてしまうと再び骨密度が低下し、骨折のリスクが上がるため、医師と相談しながら根気強く続けることが大切です。
所在地
〒661-0014
兵庫県尼崎市上ノ島町1-33-4
上ノ島ウェルビーイングテラス1F
休診日
月曜日・日曜日・祝日
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
9:00〜12:00 | ― | ● | ● | ● | ● | ● |
13:00〜15:00 (検査) |
― |
|
|
|
|
|
15:00〜17:30 | ― | ● | ● | ● | ● | ● |
【休診日】月曜日・日曜日・祝日