tel.06-4950-6361 Web予約

生活習慣病

生活習慣病

生活習慣病とは

「生活習慣病(せいかつしゅうかんびょう)」とは、食事・運動・休養・喫煙・飲酒などの日常生活の習慣が深く関係して発症・進行する病気の総称です。以前は「成人病」と呼ばれていましたが、若い世代にも増えてきたため「生活習慣病」と言い換えられました。

主な生活習慣病

  • 2型糖尿病
  • 高血圧症
  • 脂質異常症
  • 動脈硬化
  • 心筋梗塞・脳卒中
  • 脂肪肝
  • 痛風(高尿酸血症)
  • 一部のがん(大腸がん・肺がんなど)

原因

1.偏った食生活

  • 高カロリー・高脂肪・高糖質の食事
  • 野菜や食物繊維の不足
  • 塩分の過剰摂取(高血圧の原因)
  • 不規則な食事(朝食抜き・夜遅い食事など)

2.運動不足

デスクワーク中心の生活で、週に1回も運動しない状態が続くと、代謝が低下し肥満・糖尿病・高血圧などのリスクが増加します。

3.喫煙

動脈硬化やがん、心疾患のリスクを高めます。

4.過度の飲酒

肝臓に負担をかけるため、中性脂肪の増加・血圧上昇・がんのリスク増加など、さまざまな影響が生じる可能性があります。

5.ストレス

ホルモンバランスや自律神経に影響します。暴飲暴食や睡眠障害を引き起こし、生活習慣病の間接的な原因になります。

6.睡眠不足・質の悪い睡眠

睡眠不足はホルモンの乱れや食欲増進につながり、肥満や糖尿病のリスクを高めます。

7.遺伝的要因(体質)

親や家族に糖尿病・高血圧・脂質異常症などがある場合、発症しやすくなると言われています。

これらの要因は、複合的に絡み合って発症リスクを高めるため、1つだけでなく全体的な生活の見直しが大切です。

予防方法

1.バランスの取れた食事を心がける

  • 主食・主菜・副菜をそろえる
  • 野菜・果物・海藻・きのこ類を積極的に摂取
  • 塩分・糖分・脂肪の取りすぎに注意
  • よく噛んで、ゆっくり食べる

2.適度な運動を取り入れる

  • 1日30分程度のウォーキングやストレッチがおすすめ
  • 通勤時に階段を使う、少し遠回りして歩くなど、日常に無理なく運動を組み込む
  • 筋トレなどで基礎代謝を上げるのも効果的

3.禁煙・節酒を心がける

喫煙は健康にさまざまな悪影響を及ぼします。禁煙を考えている方は、禁煙外来の利用もおすすめです。
飲酒は適量(日本酒なら1日1合程度)が目安です。週に数回は「休肝日」をつくることも大切です。

4.質の良い睡眠をとる

理想的な睡眠時間は、1日6〜8時間程度です。寝る前のスマホ使用やカフェインの摂取は控えましょう。
また、寝る時間と起きる時間をできるだけ一定に保つことも大切です。

5.ストレスを溜め込まない

適度に休憩を取り、趣味の時間を持つことが大切です。深呼吸や瞑想、軽い運動で気分をリフレッシュしましょう。
また、周囲の人と話すことも良い気分転換になります。

6.定期的な健康診断を受ける

早期に発見し、早期に治療することが大切です。血圧・血糖・コレステロールなどの数値をしっかり把握し、改善に取り組みましょう。

一覧に戻る

所在地

〒661-0014
兵庫県尼崎市上ノ島町1-33-4
上ノ島ウェルビーイングテラス1F

休診日

月曜日・日曜日・祝日

診療時間
9:00〜12:00
13:00〜15:00
(検査)
● ● ● ● ●
15:00〜17:30

【休診日】月曜日・日曜日・祝日