過敏性腸症候群


過敏性腸症候群
過敏性腸症候群とは
過敏性腸症候群とは、腸に器質的な異常がないにもかかわらず、腹痛やお腹の張り、便通の異常(下痢や便秘、またはその両方)が慢性的に続く機能性腸疾患の一つです。
ストレスや食生活の乱れ、自律神経のバランスの崩れなどが関与していると考えられています。
症状は個人差が大きく、下痢型、便秘型、混合型などに分類されます。腸の動きや感覚が過敏になることで、普段は感じない刺激が強く感じられ、痛みや不快感を引き起こします。
診断は、症状の経過や内視鏡検査の結果などから行われ、他の原因となる疾患がないことが特徴です。
こんな症状ありませんか?
- 腹痛や腹部の不快感(排便で軽減することが多い)
- 下痢や軟便が頻繁に起こる
- 便秘が続く、または便が硬く出にくい
- 下痢と便秘を交互に繰り返す
- お腹が張る(膨満感)やガスがたまりやすい
- 排便後も残便感がある
- 排便リズムの変化(急にトイレに行きたくなるなど)

原因
ストレスや心理的要因
ストレス、緊張、不安、うつなどの精神的要因は、過敏性腸症候群を悪化させる大きな要因です。
脳と腸は「腸脳相関」と呼ばれる関係でつながっており、精神的ストレスが腸の働きに直接影響します。
腸の運動異常
腸の蠕動運動(ぜんどううんどう)が過剰または遅くなることで、下痢や便秘を引き起こします。
食物が腸を通過するスピードの異常が、ガスや腹痛の原因になることがあります。
腸内細菌のバランスの乱れ
腸内細菌叢(腸内フローラ)のバランスが崩れると、ガスの発生や炎症、便通異常につながると考えられています。
感染性腸炎の後に過敏性腸症候群の症状が続く「感染後過敏性腸症候群」という病態もあります。
食生活の乱れ
高脂肪食、カフェイン、アルコール、乳製品、人工甘味料などが症状を悪化させることがあります。
FODMAP(発酵性糖質)を多く含む食品も影響する場合があります。
ホルモンの影響
特に女性に多く、月経周期と過敏性腸症候群の症状の関連も指摘されています。
ホルモンバランスの変化が腸の感受性や運動性に影響を与えると考えられています。
腸の知覚過敏
通常では感じない程度の腸の動きやガスの膨張などを強く感じてしまう「内臓知覚過敏」が原因となることがあります。
過敏性腸症候群は「機能性疾患」とされ、腸に構造的な異常がないにもかかわらず症状が出るのが特徴です。
原因が1つではないことも多いため、治療も個別化が重要であり、生活習慣の見直し、ストレス対策、食事管理、薬物療法などを組み合わせて対処することが勧められます。
治療
過敏性腸症候群の治療方法は、症状のタイプ(下痢型・便秘型・混合型)や原因となっている要素(ストレス、食事、腸内環境など)によって異なります。
生活習慣の改善
規則正しい生活:睡眠不足や不規則な食事は腸の働きを乱す原因になります。
運動習慣:軽い運動(ウォーキングなど)は腸の動きを助け、ストレス緩和にも効果的です。
食事療法(食事の見直し)

FODMAPの制限
一部の発酵性糖質(FODMAP)を減らすと、ガスや腹痛が軽減されることがあります。
例:玉ねぎ、にんにく、小麦、大豆、リンゴなどを控える
刺激物の制限
カフェイン、アルコール、脂っこい食事、辛い食べ物などは避けましょう。
食物繊維のバランス
便秘型→水溶性食物繊維(オートミール、海藻など)を意識的に摂る
下痢型→不溶性食物繊維(ごぼう、玄米など)は摂りすぎない
ストレス管理・心理療法
リラクゼーション
ヨガ、深呼吸、マインドフルネスなどで自律神経を整えましょう。
カウンセリング・認知行動療法(CBT)
過敏性腸症候群に効果があると科学的に証明されています。
薬物療法
腸の動きを調整する薬、便の硬さを調整する薬、腸内細菌叢(腸内フローラ)を整える薬など、症状にあわせて適切な薬を処方します。
過敏性腸症候群は「完全に治る」ことが難しいため「症状をうまくコントロールする」ことが大切です。人によって合う治療が異なるため、自分の症状と向き合いながら、生活・食事・ストレス・薬をバランスよく組み合わせていくことが重要です。
所在地
〒661-0014
兵庫県尼崎市上ノ島町1-33-4
上ノ島ウェルビーイングテラス1F
休診日
月曜日・日曜日・祝日
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
9:00〜12:00 | ― | ● | ● | ● | ● | ● |
13:00〜15:00 (検査) |
― |
|
|
|
|
|
15:00〜17:30 | ― | ● | ● | ● | ● | ● |
【休診日】月曜日・日曜日・祝日