tel.06-4950-6361 Web予約

胃内視鏡検査(胃カメラ)

胃内視鏡検査(胃カメラ)

このような方は、胃内視鏡検査(胃カメラ)をご検討ください

  • 親・きょうだいに胃がんの既往がある方(家族歴)
  • 胃もたれ・胸やけ・みぞおちの痛み・吐き気・げっぷ等、慢性的な胃症状が続いている方
  • 体重減少や食欲低下がある方
  • 黒色便(タール便)がある方
  • これまで一度も胃の検査を受けておらず、一度しっかり状態を確認しておきたい方

胃内視鏡検査(胃カメラ)でわかる代表的な疾患

  • 逆流性食道炎
  • バレット食道
  • 食道がん
  • 胃がん
  • 慢性胃炎(萎縮性胃炎)
  • ピロリ菌感染症
  • 胃ポリープ
  • 粘膜下腫瘍
  • 胃潰瘍・十二指腸潰瘍 など

当院の胃内視鏡検査(胃カメラ)の特長

当院の胃カメラは、内視鏡専門医が一貫して担当します。事前の問診では、症状の経過や生活習慣、服用中のお薬、過去の検査結果まで丁寧にお伺いし、その情報を踏まえて、病気のリスクの高い部位を導き出し、詳細に検査を行います。

検査後は、撮影した画像を用いながら「どこに」「何が」「どの程度」あるのかをわかりやすくご説明いたします。その結果に応じて、生活や食事のアドバイス、薬物治療、ピロリ菌検査・除菌、経過観察の間隔まで具体的にご提案させていただきます。

「検査を受けて終わり」ではなく、「なぜその症状なのか」「今後どうすれば再発や進行を防げるか」までを見据えた診療が当院の方針です。

検査前日から当日の流れ

検査前日

  • 夕食は夜10時までにお済ませください。
  • 就寝前や夜間でも、水・お茶・スポーツドリンクはお飲みいただけます。

検査当日

  • 服用中のお薬は、事前の指示どおりに調整してください。
  • 水・お茶・スポーツドリンクはお飲みいただけます。

検査後

  • 鎮静剤を使用された場合、当日は自動車・バイク・自転車などの運転はできませんのでご注意ください。
  • 生検(組織検査)を行った場合、結果判明まで2週間ほどお時間をいただきます。

検査前後の注意事項

  • 前日の夕食は夜10時までにお済ませください。脂っこいもの・消化の悪いものはお控えください。
  • 当日は絶食でお越しください(水・お茶・スポーツドリンクはお飲みいただけます)。
  • 服用中のお薬は事前の指示どおりに調整してください。
  • 生検(組織検査)を行った場合、当日は飲酒・激しい運動・長時間の入浴はお控えください。

胃内視鏡検査(胃カメラ)のよくある質問

当院では鎮静剤を使用した検査も可能です。個人差はありますが、ウトウトした状態で検査が行えるため、「気づいたら終わっていた」という方も多くおられます。ご希望に応じて、経口(口から)・経鼻(鼻から)を選べますので、お気軽にご相談ください。

経鼻内視鏡は口からの検査に比べて吐き気(えづき)を感じにくく、会話も可能です。チューブも細いため、負担が少ないと感じる方が多いです。ただし、鼻の構造によっては実施できない場合もあります。

基本的には可能ですが、生検(組織検査)を行う場合、薬を一時的に中止する必要がある事があります。事前にお薬手帳をご持参の上、必ずご相談ください。

胃カメラ検査時に胃の粘膜の一部を採取し、ピロリ菌感染の有無を調べる検査が可能です。
ピロリ菌は胃がんのリスクにも関係しているため、特に中高年の方には検査をおすすめしています。

前日の夕食は夜10時までに消化の良い食事(うどん、おかゆ、白身魚など)をとってください。油っこいもの、繊維質の多いもの、アルコールは避けてください。当日は食事を抜いてください。

実際の検査時間は5分前後、長くても10分程度です。鎮静・鎮痛剤を使用する場合は、前後の準備や休憩も含めて1時間半ほどの余裕を見ていただくと安心です。

鎮静・鎮痛剤を使用された場合は、検査後しばらく安静にしてからご帰宅いただきます。なお、自動車・バイク・自転車の運転は当日はできませんので、お迎えをお願いするか、公共交通機関をご利用ください。
鎮静・鎮痛剤を使用されなかった場合は、比較的すぐにお帰りいただけます。

画像による所見は当日ご説明いたします。
生検(組織検査)を行った場合は、2週間ほどで結果が出ますので、再度ご来院いただきます。

一覧に戻る

所在地

〒661-0014
兵庫県尼崎市上ノ島町1-33-4
上ノ島ウェルビーイングテラス1F

休診日

月曜日・日曜日・祝日

診療時間
9:00〜12:00
13:00〜15:00
(検査)
● ● ● ● ●
15:00〜17:30

【休診日】月曜日・日曜日・祝日