機能性ディスペプシア


機能性ディスペプシア
機能性ディスペプシアとは
機能性ディスペプシアとは、胃や上腹部に不快な症状があるにもかかわらず、内視鏡検査などで胃の炎症や潰瘍などの器質的な異常が認められない状態を指します。
つまり、胃の見た目には問題がないのに、胃の働き(機能)がうまくいかず、もたれ感や痛み、早期の満腹感、吐き気などの症状が慢性的に続く病気です。
こんな症状ありませんか?
- 胃のもたれ感・不快感
- みぞおちの痛みや焼けるような感じ
- 早期満腹感
- 吐き気
- げっぷや胃の膨満感
- 食欲不振

原因
機能性ディスペプシアの原因は完全には解明されていませんが、主に以下のような要因が関与していると考えられています。
胃の運動異常
胃の内容物を正常に消化・排出する働きが低下し、胃のもたれ感や膨満感を引き起こします。
胃酸の過剰分泌や感受性の増加
胃酸の分泌が多い、または胃酸に対する感受性が高まっているため、不快感や痛みが生じやすくなります。
胃の知覚過敏
胃の神経が過敏になり、通常は感じない刺激を不快に感じることがあります。
ストレスや精神的要因
自律神経の乱れや心理的ストレスが胃の機能に影響を与え、症状を悪化させることがあります。
胃の炎症や感染(例:ピロリ菌)
直接の原因ではありませんが、感染が機能異常を引き起こす場合があります。
生活習慣の乱れ
食生活の偏りや不規則な生活も症状を誘発・悪化させる要因となります。
これらの複数の要因が重なり合い、胃の機能障害として症状が現れると考えられています。
治療
機能性ディスペプシアの治療は、主に症状の緩和と生活の質の向上を目的としています。
生活の質の向上
まず、食事は脂っこいものや刺激物はなるべく控えることが推奨されます。また、規則正しい生活と十分な睡眠、ストレスの軽減も重要です。
薬物療法
胃酸を抑える薬(酸分泌抑制薬)やアセチルコリンエステラーゼ阻害薬(アコチアミド)、漢方薬(六君子湯)が用いられます。
効果が乏しければ、アコチアミド以外の消化管運動機能改善薬、六君子湯以外の漢方薬、抗不安薬、抗うつ薬等が用いられることもあります。
心理療法
心理的ストレスが関与している場合は、カウンセリングや心理療法が有効です。
除菌療法
ピロリ菌の感染が確認された場合は、除菌療法が行われることもあります。
症状には個人差があるため、医師と相談しながら適切な治療法を選ぶことが大切です。
所在地
〒661-0014
兵庫県尼崎市上ノ島町1-33-4
上ノ島ウェルビーイングテラス1F
休診日
月曜日・日曜日・祝日
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
9:00〜12:00 | ― | ● | ● | ● | ● | ● |
13:00〜15:00 (検査) |
― |
|
|
|
|
|
15:00〜17:30 | ― | ● | ● | ● | ● | ● |
【休診日】月曜日・日曜日・祝日