便秘


便秘
便秘とは
便秘とは、排便の回数が減ったり、便が硬くなって出にくくなる状態を指します。具体的には、排便のない状態が3日程度続いたり、排便時に強いいきみが必要だったりする場合が多いです。
便秘になると、腹部の張りや不快感、残便感(便が残っている感じ)などを伴いやすく、生活の質が低下することがあります。
こんな症状ありませんか?
- 排便回数の減少
- 硬くて出にくい便
- 排便時の痛みや出血
- 残便感(便が残っている感じ)
- 腹部の張りや不快感
- おならが増える

原因
食生活の乱れ
食物繊維や水分の摂取不足は便のかさを減らし、排便を困難にします。
運動不足
運動不足は腸の蠕動運動(ぜんどううんどう)を鈍らせ、便の移動を遅らせます。
生活習慣の変化やストレス
生活リズムの乱れや精神的なストレスは腸の働きを悪くします。
加齢
加齢に伴い腸の動きが低下し、便秘になりやすくなります。
薬の副作用
抗コリン薬(パーキンソン病治療薬、抗うつ薬など)やオピオイド鎮痛薬、降圧剤の一部(Caブロッカー)など、一部の薬が便秘を引き起こすことがあります。
病気や疾患
腸の疾患(大腸がんや腸閉塞など)、神経疾患、甲状腺機能低下症なども原因となることがあります。
排便習慣の乱れ
便意を我慢し続けると、腸の反応が鈍くなり便秘が悪化します。
これらの原因が単独または複合的に作用して便秘を引き起こします。適切な食生活や運動、ストレス管理が予防に重要です。
治療
便秘の治療方法は原因や症状の程度によって異なります。
1.生活習慣の改善
食事
食物繊維を多く含む野菜、果物、全粒穀物を積極的に摂り、水分も十分に補給します。
運動
適度な運動を習慣化し、腸の動きを活発にします。
排便習慣
便意を我慢せず、規則的な排便時間を作ることが大切です。
薬物療法
浸透圧性下剤
腸内に水分を引き込み、便を柔らかくします。
刺激性下剤
腸の動きを促進しますが、長期使用は耐性が生じる可能性があります。
漢方薬
桃核承気湯、防風通聖散、麻子仁丸、乙字湯など
新しい便秘薬
上皮機能変容薬、胆汁酸トランスポーター阻害薬
プロバイオティクス
腸内環境を改善し、便秘の症状を緩和します。
専門的な治療
慢性的な便秘や重度の症状の場合は、画像検査や内視鏡検査が行われ、原因に応じた専門的な治療が必要になることもあります。
生活習慣の見直しが基本ですが、改善が見られない場合や症状が悪化する場合は、医師に相談して適切な治療を受けることが重要です。
所在地
〒661-0014
兵庫県尼崎市上ノ島町1-33-4
上ノ島ウェルビーイングテラス1F
休診日
月曜日・日曜日・祝日
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
9:00〜12:00 | ― | ● | ● | ● | ● | ● |
13:00〜15:00 (検査) |
― |
|
|
|
|
|
15:00〜17:30 | ― | ● | ● | ● | ● | ● |
【休診日】月曜日・日曜日・祝日